『カニハゼ』飼育方法・餌・注意点など…

【当ページ内には広告が含まれています】

カニハゼの飼育方法・食べる人工餌・餌付けなどについて…

カニハゼ

その独特の丸目模様が特徴的な『カニハゼ』

ベントス系ハゼの中では屈指の飼育難易度を誇ると言われているクセモノです。

…が、アクアリウムにおいては全く相反する意見がバチバチ衝突するのは日常茶飯事。このカニハゼもまた「そんなに難しくないよ?」という意見があったりします。

カニハゼ・一般的な飼育方法

適正水温:
24~25℃前後

エサ:
微生物・人工飼料・冷凍エサ

混泳:
カニハゼをいじめるような魚以外とならば混泳は可能。
大人しく、やや神経質な性格なので静かな環境が好ましい。
ペア飼育も可能。ただしいつまでたっても仲良くならず、争い続ける場合があるので注意。

餌付け難易度:上
人工飼料に対する餌付き具合は個体差が激しく、あっさり食べてくれる場合もあれば、なかなか餌付かない事も。
工夫しながら餌付けていく必要あり。

底砂を掘って巣穴を作りたがるので、できれば底砂とライブロックをが入れておくのが望ましい。

必要となれば素早く泳げるものの、普段はゆっくりポンポンと浮くように移動するので、水流が強すぎる水槽も避けたいところ。

水三輪的な飼育情報

その可愛いルックスと雰囲気から『飼育は容易』とか言いたくなるカニハゼですが、先ほども申し上げた通り『飼育難易度は高め』です。この点に関しては人それぞれ意見が大きく異なると思いますので、あくまでも私の個人的な見解としてご理解下さい。

飼育難易度が高い…とされる魚には『餌付かない』というパターンが多いのですが、このカニハゼは『やや餌付きづらい』といった程度。しかしそれに加えて『環境も大事』なのがミソです。

餌付け・食べる人工飼料

カニハゼの食べ物は砂中の微生物。底砂をガブッと食べてエラの隙間からぶはーっと出す、ベントスハゼの典型的な食べ方になります。

しかし一般的な飼育水槽に繁殖する微生物だけでは全く足りませんので、やはり人の手で餌を与えなければなりません。

経験上最もよく食べてくれると感じた二種類は…

まずは冷凍コペポーダ。底砂に撒いておけば自然と口に入って食べてくれます。

ただしものすごく舞い上がりやすいので、飼育環境によっては食べるよりもゴミになる事が多く…できる事ならコレじゃないのを食べてもらえると助かります(汗)

水槽投入直後など、まずは体力をつけてもらいたい場合などに用いるのが良いかと。

そして定番中の定番メガバイト。食性からレッドのほうが良いと思いますが、中にはグリーンのほうを好むヤツもいました。

こちらも底砂に撒いておき、砂をはむ際に一緒に口にいれてもらいます。最初のうちは食べ物と認識してくれませんし、砂と一緒に吐き出してしまったりしますが…覚えればしっかり食べてくれます。

とりあえずこれらを食べてくれれば餌付けに関しては一安心なのですが、ベントスハゼはとても痩せやすい魚です。

完全に微生物がいないような状況ではまめにエサを入れてやる必要があります。小さいうちは特に痩せやすいので、餌を頻繁に与えてあげるようにしましょう。

底砂の種類・有無

エサは底砂をはんで食べ、さらに巣穴を作る性質があるので底砂を敷いてあげるのが望ましいです。粒の大きさは1mm程度。それ以上大きいと口に入れられなかったり、餌が底砂の隙間に落ちてしまって上手に食べられない場合があります(慣れると吸って食ったりしますけど)。

ベアタンク(底砂無し)での飼育に関しては、私は経験していないのでなんとも言えません。

飼育環境

『一般的な飼育方法』でも書きましたが、あまりにも強い水流は好みません。そして水質の悪化にも弱いので、できる限り清浄な環境で飼育しましょう。

しかし…その食性から、餌やりで水を汚す事が非常に多いのが悩みどころ。

砂の上にパラパラと撒く必要があるのでどうしても残り餌は出ますし、食べる際にも口の中でバフバフするためにエラの隙間から人工餌の残りカスが漏れたりします。

そのため水槽は高い生物濾過能力が必須。

痩せさせないためにどうしても余分にエサを与える必要があったりするので、残り餌を処理してくれる『ムシロガイ』や『小さなヤドカリ』『小型のエビ類』などを入れておくのも良いと思います(デカいヤドカリは嫌がるのでやめましょう)

カニハゼの飼育方法・まとめ

カニハゼの飼育についてざっくりまとめると…

  • 砂をはむので、底砂は小さいものを。ライブロックなどを置いて巣穴を作りやすくしてあげよう。
  • 餌付けが大事。無駄餌が出るのは覚悟で、まずは砂と一緒に口に入れて覚えてもらおう。
  • 強すぎる水流は苦手。水質も綺麗に。
  • ペア飼育も可能だけど、同種は争う危険性もあるので注意。
  • かなり痩せやすい。微生物がいない水槽ではエサは頻繁に。

…といった感じになります。

購入から1ヵ月以内に亡くなってしまう事も多い魚ですので、飼育開始から全力でいきましょう。落ち着いて生活できる環境を作り、エサをしっかり食べてくれるようになるまでが勝負です。

そして年明けに迎えたウチのカニハゼですが…

痩せたカニハゼ

餌付けは難航しています(汗)

メガバイトが偶然口に入る事はあるのですが、まだ餌として認識してくれていないようで…。

どうにか弱る事なく生活しているものの、お腹はガリガリのまま。かなり小さな個体だったために厳しい戦いになっています。

早くパンパンに太った姿をお見せしたいところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です