シャクトリムシ!?いいえ、ワレカラです!飼育方法も…

【当ページ内には広告が含まれています】
立ち上がワレカラ

海草を入れた時など、シャクトリムシのような動きをする小さな糸状生物がピコピコ歩いているのを見て

「ぎゃー!なんかピコってる!気持ち悪い!」

と、なった事はありませんか?

アクアリウムをやっていると避けては通れない「謎生物との遭遇」

海水水槽を始めたばかりの頃などはライブロックから出てくる全ての生物が謎で、何をどう検索して良いのかわからなかったりします。

そんなマイナー生物、今回の検索ワードはコチラ。

「海水 水槽 しゃくとりむし」

その生物の正体は、小さなハードダンサー「ワレカラ」です。

注)淡水水槽で発生するシャクトリムシ状の生物は別モノです。なお、海水水槽でも別生物である可能性はあります。 そして当記事で「ワレカラ」と紹介している生き物は「ワレカラモドキ」っぽいです。

静と動・不可解な踊り

ワレカラ
オッス!オラ、ワレカラ!

ワレカラはとても小さな甲殻類の仲間。ヨコエビなどの親戚ですが腹節や尻尾などは退化しており、海草などにくっついた状態で生活します。

写真のものはだいぶ成長した個体なので、普通に生き物っぽく手や頭が確認できますが・・ごく小さいものは白い糸状にしか見えません。

その小さな糸状生物がピコピコとシャクトリムシのように歩くのだから・・・初めて見た人は「うげげ、なんか変な虫が湧いたっ」と慌ててしまうのもやむなし。

どうしてこの「シャクトリムシの動き」って、人間の嫌悪感を逆撫でするんでしょうねぇ。本物のシャクトリムシを見たときなど、首筋がぞぞぞぞーっとなります。うえー、考えただけで気持ち悪いよう。

彼らは常時何かにくっついた状態で生活するので、移動の際は例の気持ち悪いシャクトリムシムーブでピコピコ。自ら泳ぐ事はほぼありませんが、海草をぶんぶん振って水中へ解き放つと…ものすごい勢いで「ピコピコピコピコッ!」とクネクネしながら泳いでいる・・というか流されている姿が見れます。可哀想なのでやめましょう。

海水水槽で発見できる種は大きくても1cm程度のものが多いですが、中には最大で5~6cmになるオオワレカラという種類もいるそうです。

普段はあまり動かず、まるで枝のように目立たず、枯れた爺ちゃんのような佇まいのワレカラですが・・そんな彼らにもスイッチが入る時があります。

まるで腹筋をするように・・もしくはノリノリでヘッドバンキングをするように・・ブンブンと身体を前後に激しく振り、「ど・・どうした!?なにがあった!?」と観察しているコチラを慌てさせてくれますよ。

こちらがワレカラ爺ちゃん魂の叫びです。

水中に漂うエサを捕ろうとしている時などに、このように激しく動く事が多いようです。

ワレカラ・飼育方法

なにせペットショップなどで購入する事もできませんし、飼育情報もしっかりと確立された生き物ではありませんが、飼育は可能ですよ。

ただし「いちおう私はこれで飼育できている」という個人的な内容ですので、あくまでも一例として参考程度にしてください。現在もより良い飼育方法を模索中です。

水温:

22~24℃で飼育できています。夏場、一時的に25~26℃に上がってしまった場合でも大丈夫でしたが、日本近海からの採取個体ですので高水温にはあまり強くないようです。

混泳:

他生物からは餌とみなされることが多く、よく食べられます(笑)タツなどは好物だそうです。小さいうちはエビ類にまで食べられてしまう事がありました。同居させる生物には注意が必要です。

エサ:

「自らが付着している海草類を食べる」「水中のプランクトンを食べる」「藻類を食べる」といった情報あります。イソギンチャクやプランクトンフィーダー用の液体フードを与えたところ、踊り狂ってキャッチしようとしている姿を確認できましたが・・どうにも効率が悪いので現在は与えていません。

予想外にエサとして使用できているのが、沈下性の固形フードです。小型エビ用のものやメガバイトグリーンのような草食性のエサ、さらには肉食性のものまで・・。もともとはヨコエビに与えるつもりで入れていたエサなのですが、ピコピコと走っていって奪い取って食べています。

フードを掴むワレカラ

こんなにデカいエサまで持ち上げます。持っているのは底性肉食魚用の「ひかり ミニキャット」です。

草食性のエサのほうが良い気がするのですが、何を入れても喜んで掴みに来ます。この両手(と表現して良いのかわかりませんが・・)で掴んで食べている姿が非常に可愛いく、見ているだけで悶死しそうです。

こちらも掴み喰い

こっちでも同じエサを掴んでいます。時々、ヨコエビに群がられて落としてしまいますが・・・慌ててまた掴みに行こうとする姿も可愛いっ。実に可愛いっ!

現在のところこの固形フードで飼育できていますが、ちょっとこういう例は他で見た事がないので・・・全ての飼育環境で可能であるとは言い切れません。

水流・その他注意点:

あまりに強い水流がある位置からは離れてしまいます。

ワレカラは甲殻類なうえに自らの周囲の水を攪拌する力もありませんので、酸素不足に陥りやすい生物だそうです。エアは強めにかけたうえで、適度に流れがあるのが良いようです。

ある程度成長した個体は付着している場所から離れることはほぼありませんが、落ち着く場所が見つからない場合やなんらかの理由で離れてしまった場合など、水中を漂う事があります。泳ぎといえるほど自由に動けるわけではなく、水の流れに乗って漂うことになるので・・吸い込みのある濾過装置やファンは危険です。

水質の悪化にも弱いので、高い生物濾過能力とマメな水換えなどが必要になります。

あとがき

小さくてひっそりしているクセに、不意に急激な自己主張で踊りまくるワレカラ。

謎生物としてはわりと、受け入れやすいルックスをしている部類だと思います。歩く動きは少々ヤバいけど。

ライブロックからではなく、主に海草類に付着しての水槽入りになるので・・・飼育環境によっては全く出会えない場合もあります。

私の場合は「横海老屋」さんでヨコエビを購入した際に、入っていた海草にくっついてきました。最初の頃はエサになってしまったり、死んでしまったりしましたが・・現在は飼育対象として、可愛い水槽仲間です。

上手く環境を作れば水槽内での繁殖も可能ですので、発見した際には皆さんもぜひ、飼育してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です