【水槽の謎生物】水中に漂う美しい羽…のような変な糸(クラゲムシ)

【当ページ内には広告が含まれています】

水槽を観察していいると正体不明の謎生物を発見!なんという生き物なのか調べたい!しかし・・・

「何をどう検索して良いのかわからん!」

となってしまう事って多いですよね。

[海水水槽 生物 気持ち悪い]

などと検索しても、お食事中に見てはいけないようなハードな画像がズラーっと並ぶだけ。なかなか目当ての生物にたどり着く事が着ない事が多々あります。

そんなアクアリストを悩ませる謎生物、今回の検索ワードは

「海水 水槽 糸」です。

クラゲでも虫でもないのに…

この「糸」というワード、生物そのものが糸状のものもいますし、水中に糸状のものを出す生物もたくさんいるので・・なかなか「コイツだ!」と見つけられない特徴でもあります。

でもどうにも「糸」としか表現できない。それ以外に言葉を捜すとしたら「気持ち悪い」くらい(笑)

よく検索で出てくるのはミズヒキゴカイ(イトヒキゴカイ)やヘビガイです。

今回はそのどちらでもなく・・・

二本の糸

こんな感じに二本の細い糸を水中に漂わせる、べったりとくっついた平べったい生物になります。

生物の名は「クラゲムシ」

クラゲとつきますが有櫛動物(ゆうしつどうぶつ)に属しており、刺胞動物であるクラゲとは別の生物です。もちろん虫でもありません。日本の分類名ってよくわからんよね。

このクラゲムシ、ネットの質問掲示板などで「この生き物はなんですか?」という写真付きでの質問に対し「これはヒラムシの一種です」と答える方が多くいます。「ぺったりした生き物=ヒラムシ」と、すぐに決め付けるのはやめましょう。

明るいうちは目立たない場所に小さくなってへばりついているので発見しづらい生き物ですが、暗くなると・・・

夜のクラゲムシ

ぶしゃーー!

いっせいに細い糸を水中に漂わせます。本体と比べてとても長いですが、かなりすばやく縮めたり伸ばしたりできます。

これで微生物を絡めとって食べるのが彼らのライフスタイル。

羽状の糸

よく見るとまっすぐな糸ではなく、鳥の羽状に短い枝がついています。ゆらゆら揺れるその羽は見ようによっては美しいのですが・・・さすがに大量に増えられると気持ち悪い。

さらにせっかく繁殖させているヨコエビを食べられるので、少々迷惑です。

ライブロックの凸部になっている部分など、先端部に登って糸を放出するのが好きなようで、その性質からウミトサカなどにも好んで付着しています。

毎晩毎晩・・・延々と・・・

クラゲムシにも多々種類があり、微妙に色合いや形が違います。写真で紹介しているのはコマイクラゲムシっぽいですが・・・どいつもこいつも似たような感じなので断言はできません。

水槽への進入経路はウミトサカの購入時にくっついてきたり、その他サンゴ類と一緒にお迎えしてしまったり、販売されている微生物のパックに入っていたり…になります。

今回の「大量クラゲムシ祭り」の様子は、某微生物ショップから「プランクトンパック」を購入した際に入ってきて爆発的に増殖された時のものです。

1~2匹でピロピロと羽を伸ばしているぶんには「気持ち悪いけどまぁ仕方ない」で済むのですが・・・もう10や20どころの話じゃない。

前述のとおり、ヤリテングのエサとして入れているヨコエビを絡めとって食べられるのも痛い。

「エビのヒゲなどに絡みついて、エビが死んでしまった」という話も聞いた事があります。

これはもう「水槽内の生物は全て飼育する」のポリシーの範囲外。残念ですが珍しく駆除の対象となりました。

クラゲムシ

駆除ついでに遺影を撮影。ちーん。

うーむ。触手を伸ばさなければウミウシ感覚で愛でられない事もないんですけどねぇ、惜しいなぁ。

くっついている力は強くないのでスポイト等で簡単に吸い取れます。

暗くなったらライトで照らしながらシュポッ・・シュポッ・・・と駆除。

毎晩10匹以上吸い取っているのですが、1週間ほど続けても次々に小さいヤツが出てきます。かなり増えられてしまったようです…。

しかも大小のヨコエビが繁殖しているのでエサにも困らないようで、絶滅させるのが困難。数が減った状態を維持してくれれば良いのですが、たぶんまた増えるはず。

気長に目についたぶんだけ駆除していく事にしましょう。クラゲムシを喰う魚とかいないんかな…。

あとがき

結果的に毎晩スポイト作戦を繰り返す事…約1ヵ月で絶滅させる事ができました。こういう謎生物は大好きなんですが、コイツはちょっと長くお付き合いしていくには難しい相手でした…。

初めてこの生き物を発見した時はホント、何をどう表現して調べれば良いのかわからず、名前が判明するのに時間がかかったものです。

今思い返せば、海水水槽を始めたばかりの頃は「クモヒトデ」も「ヒザラガイ」も「ヘビガイ」も「ミズヒキゴカイ」も・・・全て「なんだこの謎の生物っ!」と思ったものです。そして一生懸命調べるのですが、当時はネットで検索なんて普及していませんので…そりゃもう苦労しました。

おかげ様で多少は変な生物に詳しくなってきて、昔のように「なんだこれ!?」と嫌な心臓ドキドキを感じる事も少なくなってきました。

しかし海は奥深し。マリンアクアリウムの無限の可能性の前では私の知識なんて屁みたいなもんです。

これからもまた新たな、気持ち悪い謎生物に出会える事を願って・・・海水水槽遊びを続けていきたいものですなぁ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です