【水槽・水温上昇】夏場に気をつけたいトラブルとは?

【当ページ内には広告が含まれています】

さまざまな気候による影響の中で、アクアリストの頭を最も悩ますのが「真夏の高温」になります。

低温への対応はヒーターで可能ですが、高温になるとクーラーが必要となり、コストやその他の面でハードルが高くなってしまいます。

水温上昇で起こる問題

周囲の気温により水温が上昇してしまう事で発生するトラブルには・・・

1 酸素不足

水温が高くなると、水中に酸素が溶け込みづらくなります。

それにより、エビなどの酸素濃度の低下に弱い生き物や、魚などが弱ってしまったり・・・最悪の場合は死んでしまう場合があります。

さらに酸素濃度の低下はバクテリアにも影響し、下記の濾過能力の低下にもつながります。

2 濾過能力の低下

高水温になるとバクテリアの活動も低下します。さらに1の「酸素不足」も加わり、生物濾過能力が大きく低下します。

それにより、悪臭の発生・水質の悪化などを招く恐れがあります。

3 サンゴ・海藻への影響

高水温によって弱るのは魚や甲殻類だけではありません。サンゴや海藻も、水温上昇に弱い種類はダメージを受けてしまいます。

海藻類などは高水温で腐敗してしまい、バクテリアの分解能力の低下と相まって、水質が著しく悪化する恐れもあります。

4 設備のトラブル

照明や濾過機のモーターなど、アクアリウム設備にはそれ自体が熱を発する機器が多くあります。

通常の使用では問題ないよう設計されていても、高い気温の中で作動させ続ける事により思わぬトラブルにつながる事もあります。

水温の上昇を避けるため、もしくはファンを使用するために「夏場は水槽のフタを外す」といった事もありますが、その場合、照明器具に水ハネがかかることで「照明器具の破損」「塩サビ」などがおこる可能性もあります。

5 塩素濃度の上昇

これは環境によって大きく変わる要素ですが、地域によっては夏場は雑菌の繁殖を抑えるため、通常よりも高濃度の塩素を投入するので、水換え時の「塩素中和」が不十分になってしまう場合があります。

弱った魚への対応として水換えをすると、さらに弱らせてしまう・・といった結果になる恐れがあります。

それぞれの問題への対応策

1「酸素不足」対策は・・

溶存酸素低下への対応として、単純にエアレーションを増やす・強化する、といった手段があります。

単純にエアストーンとエアポンプを増やすだけでも効果がありますが、水の流れもしっかり見直すと効果が高くなります。

水槽の底の水が水面まで全体的に上がるようにし、酸素を取り込んだ水面付近の水を、水槽の底面へ送り込みます。この流れをしっかり意識するだけでも、水中の酸素濃度は格段に上がります。

2「濾過能力低下」対策は・・

こちらも単純に濾過装置を追加する・強化する、といった手段で対応できます。

夏場だけ外掛けフィルターなどを追加しても良いでしょう。

・・・・が、濾過能力は水温に関わらず高いにこしたことがありませんので、普段から十分に余裕がある濾過装置を取り付けておくのが最も良い方法です。

3「サンゴ・海藻への影響」対策は・・

こればかりは「水温を上げない」という対処法しかありません。

クーラーを設置できず、どうしても夏場は水温の上昇を防げないのであれば、高水温に弱い種類の生物(サンゴ・海藻含む)の飼育は避けましょう。

4「設備トラブル」対策は・・

熱を発生させる設備は設置場所に十分なスペースを確保し、風通しの良い状態を心がけましょう。

エアーポンプは騒音を発生させるので「タオルでくるんでおく」といった使い方をしている方もいます。高温になることで故障や寿命を縮める事になります。注意しましょう。

5「塩素濃度」対策は・・

念のためにテスターなどでチェックをしてみましょう。

お住まいの地域によっては、梅雨時期など「雨が多く降った後」に水道水の塩素臭が強くなったりもします。残留塩素のチェッカーは用意しておいたほうが安心かと思います。

最終的には…

水槽用クーラーを用意する事ができれば最も安心なのですが、クーラーにも冷却方式の違いや、冷却能力の違いがあり・・・なかなかどれを買ってよいのやら・・といった感じになりがちです。

値段もピンからキリまであり、高いものになると「試しに使ってみるかー」といったノリで買える金額を越えてきます。しっかり検討して、夏場を乗り切りましょう。

↓水槽用クーラー、各冷却方式の比較はコチラ↓



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です