『海水水槽の水換え』頻度や方法、その効果など…
海水水槽を楽しむうえで必須の『水換え(水替え)』という作業。その頻度(回数)や方法・効果などについて、ビギナーにもわかりやすくゆるーいノリでご説明。
ベテランの方には退屈な部分もあるでしょうが、そんな時は「この程度のネタで知ったふうな口を…」とクールに蔑んだ目で見てください。罵ってください。女王様もっとぶってください。
なおベルリンやモナコなど『基本的に水換えをしない方向性』で作られる水槽もありますが、それはまた別の話。今回は一般的な水槽での水換えになります。
水換えの意味と効果
まずは『なぜ定期的に水換えする必要があるのか?』というところから。
初めて海水に手を出したばかりの頃などはつい、淡水水槽と同じ感覚で『水が汚れたら換える』という、いわゆるお掃除水換えになりがち。
しかし海水水槽で水を換えるという作業は、掃除が主目的ではありません。
掃除をあまりしなくても綺麗な状態を維持できるような環境を作り、そのうえでしっかりと水換えが必要なのです。
硝酸塩を取り除く
水槽内ではバクテリアによる「生物濾過」がおこなわれています。
生き物のフンや食べ残しなどは有害な『アンモニア』に変わってしまうため、それをバクテリアの働きによって『亜硝酸』に分解してもらい、さらにその亜硝酸を『硝酸塩』という物質に分解してもらう必要があります。
- アンモニア
- 生き物のフンや食べ残しなどが時間経過によって変化。
生き物にとってはかなり有毒。
- 亜硝酸(亜硝酸塩)
- 好気性バクテリアの働きによって、アンモニアを亜硝酸に分解。
生き物にとってはやや有毒。
- 硝酸塩
- さきほどとは別種の好気性バクテリアの働きによって、亜硝酸を分解して硝酸塩に。
生き物にとってはほぼ無害。
あくまでも「ほぼ」であり、大量に溜まれば有毒。サンゴにもよくない。
- 人の手で排出
- バクテリアに頑張ってもらって硝酸塩まで変えたら、人間の手で古い海水を排除。
新しい海水を入れる(これが水換え)
硝酸塩はさらに嫌気層の窒化バクテリアによって無害な窒素に変える事もできるのですが、嫌気層を多く作るというのは弊害もあって難易度が高くなります。
基本はしっかりと水換えをする事が大事。
硝酸塩だけを取り除く事はできませんので、一定量抜いてから新しい海水を入れて「硝酸塩を薄める」という事になります。
微量元素を補給
人間は必要な栄養素のほとんどを食べ物から摂取しますが、海中の生き物は食べ物以外に『海水に含まれる栄養素』を吸収して生きています。
人工海水の素にはこれらの微量元素が含まれていますが、時間の経過とともに減少します。それを水換えによって再び補充してあげる必要があるのです。
単なる食塩で海水生物を長期飼育できない理由はここにあるわけですな。
なお、冒頭で触れたモナコやベルリンなど『水換えをしない方向の水槽』も、これらの微量元素を添加剤などで補ってあげる必要があります。決して「水換え無し」=「何もしなくて良い」=「楽な水槽」ではありません。
ここを勘違いしているマリンアクアリストはかなり多いです。
水換えの頻度・水量・回数
ではいったいどのくらいの頻度で、どのくらいの量を換えれば良いのか…。
理想は『飼育水内の硝酸塩の濃度が、許容範囲を超えないペース』というのが最適な水換え頻度です。それよりも足りなければ生き物にとって有害ですし、多ければ換えすぎです。ただし一概に「換えすぎ=良くない」とは言えず、ガンガン換水する飼育方法もあります。そして『生き物の調子が落ちたらまずは水換え!』は海水水槽の基本中の基本です。
硝酸塩が溜まる速度は水槽によって異なりますし、入っている生き物によっても許容範囲はまちまち。本当であれば『硝酸塩テスター』を使い、自分の水槽に理想的な水換え頻度を見つけることがベストです。
…が、「そんなのよくわからないよ!ざっくりでいいよ!」という方は
2週間に1回・水槽の1/3の水を交換
…というのが一般的な目安とされています。
ただし水換えに関しては人によって大きく見解が異なってくるため、「これが正解!」という頻度・水量を断言することはできません。長く経験を積んでいくうちに自分で理想的なペースが掴めてくるものです。
ちなみに私はその水槽によって頻度を変えていますが、基本は『週1回・水槽の1/4の水を交換』です。
水換えの一例
ではでは…あくまでも個人的なやり方となりますが、一例という事で水換えしてみましょう。わーい水換えだー(私は水換え作業が大好き)
まずは換えるための新しい海水を作ります。おそらく水換えは掃除と同時に行う事が多くなると思いますが、まずは海水を先に作っておくことをオススメします。
天然海水だったりRO水を使ったりといった方法もありますが、別に蛇口をひねればジャンジャン出てくる水道水を使用してもかまいません。
バケツなどに水道水を入れ、カルキ抜きやマスキング剤を添加します。これも様々な商品があるのでイロイロ試してみても良いでしょう。あまりにも安くて怪しいものはオススメしません。
これはテトラのコントラコロラインプラス。
テトラのカルキ抜きは種類が多くてわけがわからん!という方はこちらを参考にどうぞ。
換え水は飼育水を温度を合わせる必要があるのですが、真水から作ってヒーターで温めると非常に時間がかかるので…あらかじめ給湯器で温度設定したり、お湯と混ぜたりして概ねの水温にしておくと楽。
なお水温計は製品によって誤差があり、場合によっては2~3℃違ったりもします。飼育水と換え水は同じ水温計で測るのが良いでしょう。
さぁ水温が合ったら人工海水の素を混ぜますよー。もちろんお台所の食塩ではいけません。「なんでだよう!食塩だって塩だろう!」と食い下がりたい方は一旦脱線してコチラをどうぞ。
参考記事→『海水水槽に食塩はダメ!?』
人工海水の素もピンからキリまでイロイロありますので、お好みの商品を使いましょう。
ものによって「溶けやすさ」や「含まれている成分」などが違ってきます。
参考記事→『人工海水の素6種類を比較レビュー』
私はいつもコレです。
じゃじゃん!三立製菓のチョコバットです!!
「なんでこんなに中途半端な食感なの!?」とツッコミたくなるよなモッサモサの歯ごたえが魅力。同じく三立製菓の『カニパン』と完全に食感が同じという部分は触れないでおきましょう。
ええ、もちろん中身はSEA LIFEです。業務用の714リットル袋で買っているので、小分けにするためにこの容器を愛用しています。
最適な濃度を確認する器具にもイロイロな種類がありますが、シンプルなメーター式の比重計が使いやすいです。
私は安いプチメーターなどで全く問題ないと思っていますが、人によっては『安い比重計は避けたほうが良い』という意見もあります。
換え水ができたら、それはいったん放置プレイ。水温が急激に変化しないような場所にご安置しておきましょう。
さてさて、次は飼育水を汲み出します。ひしゃくでガンガン汲んでも良いですが、こんな感じのものを使うと楽ですよ。
水換えといえば『水作・プロホース』が王道中の王道なのですが、私は圧倒的にこっち派。『GEX・おそうじラクラク 砂利クリーナー』を使っています。
追記)
例のヒーター問題でGEXに不信感が芽生えたこともあり、現在はプロホースを使用しています。
そういえばプロホースの事を執拗に『プロフォース』と表記しているアクアリウムブロガーの方を見かけたのですが、カッコ良く発音しているつもりなんですかね?でもホースはホースだと思うんですが…。もしかしてスターウォーズ好き?
水を抜く際、水槽の設置場所によってはフォースを直接洗面所などの排水溝に・・・という荒業も楽ですが、万が一生体を吸い込んだ場合にそなえてバケツなどに取りましょう。
私はコレ。角型が持ち運ぶ際に楽なんです。
完全にどうでもいい話なんですが、このバケツのラベルをちょっと見てくださいよ。
ほうほう、モップもこの形状ならば洗いやすいでしょうな。雑巾もいいですな。
…って、足湯!?
いやーその発想は無かったですなー。試しに足を入れてみたのですが私の大足(29cm)は何をどう頑張っても入りませんでした。
換え水を投入
さて、水槽内の水位が下がったら用意していた換え水を入れましょう。
バケツでざっぱーん!と男らしく豪快に投入すると生き物的にもお部屋的にも大変な事になりますので、女々しくチョロチョロ入れていきます。
底砂を巻き上げすぎように注意しましょう。
私は換え水を作るときにバケツではなく、こんな感じの容器を使っています。
アウトドアで使ったりする水タンク。流量を調節できる注ぎ口がついているので便利なんです。
大きさも種類豊富。写真は10Lのタイプですが、いつも20Lのタイプを使用しています。
海水の素を溶かす時に「うおりゃー」とフタして振って混ぜるとダイエットにもなって良いですよ。
注ぐ時はこのようにしていますが…写真のように水槽のフチに乗せると水槽が割れたりタンクが転がり落ちる恐れがあるので皆さんは絶対にやめましょう。ダメですよ。私は長年こうやってますけど。
最後に念のために塩分濃度をチェックして、水槽内の生体の様子をチェックして、問題なければ完了です。
注)最初にも言いましたが水換えは人によって大きく主張が異なり、『点滴法』というそれはもう丁寧なやり方を推奨する方もいます。私はそんな面倒なことをせずに問題なく飼育できていますが、こだわる方はお好きな方法でどうぞ。
水換えの頻度・方法
あとがき
最後に一点だけ。
先ほども申し上げましたが、ビギナーや中途半端に知識を身に着けたアクアリストには『水換えの不要な水槽』=『良い水槽』と勘違いしている方が多くいます。
詳しく言及していくと非常に長くなるので割愛しますが、目指すべきは『水換えをしなくてもよい水槽』ではなく『良好な環境を維持すること』 水換えをしなくても硝酸塩の数値が上がらない水槽はたしかに理想的ですが、定期的に水換えをするやり方が劣っているわけではありません。
そして水換えをしない水槽は手間のかからない水槽でもありません。目に見えない微量元素を適切に添加していくのはかなり手間もお金もかかります。
ベルリンなどの水換えをしない方式は『水道水をそのまま飼育水に使用できない』という事情から生まれた方式。ぶっちゃけ水換えしたほうが早いし確実、低コストなのです。
面倒臭がらずにしっかり水換えをし、快適な環境で海の生き物と仲良くしていきましょう。